鉄板物置の内部結露

結露については空気線図をみて空気の性質を知るのが近道です、その上で結露対策を考えるとその対策のポイントがつかめるかもしれないですね。

  1. 右端縦軸:絶対湿度
  2. 底辺の横軸 乾球温度
  3. 空気線図内部の赤色曲線 :関係湿度 

絶対湿度は空気中に含むことができる水の量です。関係湿度というのは空気の温度条件により含有できる水分の量が一緒でもその比率が変っていく湿度のことです。天気予報はこの関係湿度で語られています。

♦  空気線図からわかること。

  1. 気温(乾球温度) により空気中に含むことができる水分の量が変化する。
  2. そのために同じ空気中の水分(絶対湿度)であっても関係湿度が変化する。
  3. 気温が低いほど空気中に含むことができる水分は少なくなる。

例えば気温10℃の関係湿度50%付近の絶対湿度は0.003kg/m3関係湿度100%だと0.008kg/m3 ですね その差は0.005kg/m2

では気温25℃では それぞれ 0.010kg/m3 と0.020kg/m3 でその差は0.010kgです

屋根に積雪がある場合 天井の温度は0℃ですから関係湿度100%だと0.004kg/m3  降雪後気温が上昇しながら屋根の積雪が融雪すると 外気10℃の関係湿度が40%の場合絶対湿度が0.004kgですから

その空気が物置内部に入ると結露してしまいます。

例えば降雪中だと 気温は0℃ー最高2℃です 2℃の空気が庫内に入っても結露しにくいことは空気線図でご理解いただけますか?つまり2℃で関係湿度80%の空気が水滴に変わる 湿度100%に至るのは 気温が-3℃付近ですが 降雪時の屋外気温が0℃-2℃なら-3度には至りません。 (気温0℃近辺の雪温は0℃付近で -3℃はありえないからです)

そう考えると 降雪中に物置内部が結露することは考えにくいと思えます。

積雪が残った状況で気温上昇し、0℃の天井に関係湿度90%程度の空気が流入接触することで結露は必至となります。

  • TIP
  • 降雪が終わったら気温が上昇する前に、鉄板上部の雪を速やかに排除すること、